2016年6月6日月曜日

産直・イラストTシャツ直売展示場(No.173)

こんにちは、ミノオカです。

Tシャツの通販はじめました。
といっても、3枚以上の注文が
入れば製造販売開始、という
ネットのシステムを利用して
ます。

イラストは、もちろん全て
ミノオカのTシャツ用オリジナル、
勝手に好き放題の描き下しです。

どんどんUPしていきますので、
気に入ったモノがあれば、
自分用とかプレゼント用とかに
ぜひどーぞ。

もちろん覗くだけでも構いません。
上の方が新しいものです。

はい、では、どーぞ。

===
No.008
「無勉主義」
(イラスト2面)
メンズの白、2600円

「無勉」とは、テスト勉強を
あえてしないこと(だそう)。
そんな無勉な主張を、この
受験ビジネス活況の国で、
さわやかに胸で語ってみて
はいかがでしょうか。
着ているだけで、なにやら
無我の境地に達してるような
雰囲気を漂わす効果も期待
できるかもしれませんね。

購入は、7月17日まで↓


===
No.007
「クワガタ専科」(イラスト表のみ)
メンズのグレー、2600円

その昔、武士の鎧の鍬形に似ている
ことから名付けられたクワガタムシ。
そんな武士の魂を胸に抱きつつ、
昆虫採集を盛り上げてみましょう。
森の中にとけ込む擬態効果も、
絵に込めた(つもりです)ので、
実験していただければ幸いです。

購入は、7月17日まで↓



===
No.006
「胸に平和、背中に勇気を(黒)」
(イラスト2面)


メンズの黒、3150円

たまには正義感を表明しとかないと、
と思った時に、着るだけで自動的に
語ってくれます。
我こそは奥ゆかしい日本人と自覚
する人にとっての、夏の必須アイテム
かもしれません、たぶん。

購入は↓ 7月6日まで。


===
No.005
「胸に平和、背中に勇気を(白)」
(イラスト2面)


メンズの白、2600円

何気なく、でも爽やかに正義感を
表明したい時に、着ている間だけは
なんとなく良い人に見えるかも
しれません。少なくともボクは
そう思うことにします。

購入は↓ 7月6日まで。


===
No.004
「3点支持(イラスト表のみ)


レディースのネイビー、2600円

山登りの基本、それは3点支持。
もちろん、日常生活でも、上に
登る時は必須の概念です。
上昇志向の高い女性は、それを
胸に刻んで着てみましょう。

購入は↓ 7月3日まで。


===
No.003
「3点支持倒立」(イラスト2面)


メンズの白、2600円

3点支持は山登り必須の技術ですが、
3点倒立はたぶん山では不要です。
そんな二面性を秘めつつ、人生には
不要な技術も持っているほうが
豊かであると信じて着てみましょう。

購入は↓ 7月3日まで


===
No.002
「Walking Fishbone(レディース)」
(イラスト表のみ)


レディースのグレー、2600円

たぶんオシャレです。
だって、働き者の歩く魚のホネ
ですから。説得力はありませんが、
自信を持って着ることで、確実に
ワンランクくらいは押し上げて
くれるはず。
もちろん責任もちません。

購入は↓ 6月29日まで


===
No.001
「Walking Fishbone」
(イラスト2面)



メンズの白、2600円

記念すべき第1作のベストセラー。
満を持した絵が、働き歩く魚の骨
って、どうなんでしょうね。
信じて着れば、全てがわかる、
ということにしといてください。
裏の絵は「うおーキング(魚王)」
とシャレになっているのは、
恥ずかしいからヒミツです。

購入は↓ 6月29日まで


===

以上、よろしくお願いいたします。

裏面のイラストは、リンクの販売
ページで確認してみてください。

(ミノオカ)

2016年3月17日木曜日

イラストマップの仕事(No.172)

時々、イラストマップの仕事をします。

今回は、そのマップ仕事の紹介です。

ーー
まずは、東京都あきる野市にある
「東京サマーランド」のマップ。

細かくて、よくわかりませんね(笑)。

それもそのはず、園内では大きく拡大
されて使われています。

それだけではなく、パンフレットや
ホームページ、その他様々な用途に
使用できるように、すべてaiデータで
仕上げてあります。
横幅5メーター以上に拡大しても、
ちゃんと見る事ができるように、
内容的にもデータ的にも作ってあるん
ですよ。

東京サマーランドのHPはこちら↓

http://www.summerland.co.jp

全体のガイドや、それぞれのエリア
ごとの案内にも使われています。

ーー
さて、次はそのお隣の
「わんダフルネイチャーヴィレッジ」の
イラストマップです。


こちらも、使い方はサマーランドと
基本的には同じです。

あんまり小さいので、一部拡大(笑)。


ドックランやレストランが見えますね。
大きさや距離は正確ではありませんが、
感覚的にわかりやすくなるように、
全体的にデフォルメしています。

このように、ボクの描くマップは、
楽しみながら、位置関係がキチンと
わかり、重要な部分はしっかり目立つ
ように作ってあります。

なので、基本的には現地を詳しく調べて、
全体構造を一旦頭に入れてから、
わかりやすく魅力的に内容が伝わる
見せ方を探って作っています。

わんダフルネイチャーヴィレッジのHP↓

https://www.wnv.tokyo

ーー
次は、鎌倉の三大洋館のひとつ
「古我邸」のイラストマップです。


実はコレは簡易着色版。
実際はモノクロ線画で使われています。

その一部を拡大。

今は、レストランのメニューに使われて
いるため、全体的に模様に見えるように
描いています。

もちろん、中身には遊びをたくさん詰め込んで
ありますよ。

古我邸のHPはコチラ↓

http://kamakura-koga.com/about/

ーー
イラストマップは、描いたら終了ではなく、
ずっと成長していきます。

たとえば、サマーランドのマップの
場合は、園内の改装に合わせて、ほぼ毎年
新しく加えたり削除したりしてるのです。

イラストマップの制作は長期戦。
パズルのように描き組立て。成長させて
いきます。

ーー
そして、成長しているマップとして
もうひとつ。

鎌倉全体のイラストマップです。


まだ未完成なのですが、一部を拡大。


佐助地区あたり、銭洗い弁天や佐助稲荷が
見えますね。
ハイキングコースなどの山道も、しっかり。

このマップもaiデータで作っていますので、
いくら拡大しても劣化しません。

実は、この鎌倉イラストマップ、使用目的が
決まっていません。
つまり、仕事で作りはじめたのでなく、
自分が住んでいる街の、もっと詳しく楽しい
マップが作ってみたい、という思いから
コツコツと作り続けています。

どう使っていくかは、まだこれから(笑)。
有効活用できればイイな、と考えています。




2016年1月7日木曜日

2016 NEW YEAR(No.171)

寒中お見舞い申し上げます。



昨年5月に母が亡くなったため、
喪中につき新年のご挨拶は
失礼させていただきました。

本年も、変わらず、
どうぞよろしくお願いいたします。

2016.1.7

ミノオカ・リョウスケ

2015年7月6日月曜日

図美ラボやってます(No.170)

アートの力で「好き」を創る
創造力研究室「図美ラボ」

2015年5月からやっています。



小学生対象の「こども美術教室」と
中学生以上のおとなが対象の
「絵本創作研究室」の2クラス

場所は、鎌倉・目黒・神戸 の
3カ所です。


詳しくは
ズビラボのホームページ
http://zblab27.wix.com/zblab

そして、内容などの情報は
ズビラボBlogで随時更新中
http://zb-lab.blogspot.jp


ぜひ、見てくださいね。

もちろん、作品制作は主な仕事なので
しっかり取り組んでいます。

どうぞよろしくお願いいたします。

2015年3月18日水曜日

教室のお知らせ(No.169)

ズビラボ、はじめます。

以前から計画していた、
子ども と おとな の
美術教室を始めます。

5月から、
鎌倉・目黒・神戸の
3カ所で開講。

facebookページは試運転で
公開中。
専用ホームページは4/1UP
の予定です。

また徐々に内容をお知らせ
していきますので、
どうぞよろしくお願いいたします。

もちろん、個人としては、
創作活動が最優先なのは同じ。

こちらも、どうぞどうぞ、
よろしくお願いいたします。


2015年1月5日月曜日

2015 New Year(No.168)

1年ぶり投稿です。
今年は、せめて月報くらいには(笑)。

昨年は、仕事が多岐にわたり、
バタバタと、本当にあっという間、
でした。

今年も、相変わらずですが、
ひとつひとつに仕事に誠意を持って、
しっかり取り組んでいきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

2015.1.5
ミノオカ・リョウスケ


2014年1月2日木曜日

2014NewYearCard撮影記(No.167)

今年も、
もっとよろしく
お願いいたします!

で、2014年のNewYearCardです。

今回は、使用した写真の、撮影
の様子をチラっと紹介。

こんな感じで撮ってます。

場所は、鎌倉の稲村ケ崎。

海に向かって、左側を見ると、
稲村ケ崎公園です。
自宅から約3kmくらいの場所。
サーフィンのイナムラ・クラシックは
ここが舞台ですね。
海辺の国道、134号線沿いです。

反対側を見ると、こんな景色。
江ノ島、伊豆半島、それに富士山!
絶景ですね、良いロケーションです。

さて、用意したのはコレ。
タイと羽根馬の立体です。
タイは仕事の撮影用に制作したもの。

バルサ材を使った木工です。
これに、午年にちなんで、オリジナル
の馬の立体を追加して飛ばせました。

まず、撮影現場の波打ち際に杭を立て、
セッティングします。


その際、問題になるのは太陽の位置。
カゲの方向を見てください。砂浜に
向かってのびていますね。つまり、
海の方から光があたっている訳です。

なので、まともに撮ると、
肝心の立体は黒くなってしまいます。
いわゆる逆光ですね。
朝8時半頃なのですが、これ以降になる
と、さらに太陽の位置が悪くなります。

そこで、なんとか撮影位置を調節して、
これくらいの角度にしてみました。
海と空だけをバックにしたかったので、
ギリギリ海に浸かりながらの撮影です。

で、撮った写真がコレ。
空の雲の形、波の具合もイイ感じです。
タイの目のカゲが少々気になりますが、
反対に立体感も強調されて良いかも。
何枚か撮った中(100枚くらい撮ります)
でも、不思議と使える写真は絞られますね。

この画像をベースにして文字などを入れ、
全体をデザインして版下データを制作、
印刷会社に入稿します。


とまあ、こんな風です。
写真撮影は、光の具合が重要なので、
時間と場所の設定がポイントでした。

ちなみに、この稲村ケ崎、夕日がとっても
スバラシイんですよ。