寒中お見舞い申し上げます。
昨年5月に母が亡くなったため、
喪中につき新年のご挨拶は
失礼させていただきました。
本年も、変わらず、
どうぞよろしくお願いいたします。
2016.1.7
ミノオカ・リョウスケ
2016年1月7日木曜日
2015年7月6日月曜日
図美ラボやってます(No.170)
アートの力で「好き」を創る
創造力研究室「図美ラボ」
2015年5月からやっています。
小学生対象の「こども美術教室」と
中学生以上のおとなが対象の
「絵本創作研究室」の2クラス
場所は、鎌倉・目黒・神戸 の
3カ所です。
詳しくは
ズビラボのホームページ
http://zblab27.wix.com/zblab
そして、内容などの情報は
ズビラボBlogで随時更新中
http://zb-lab.blogspot.jp
ぜひ、見てくださいね。
もちろん、作品制作は主な仕事なので
しっかり取り組んでいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
創造力研究室「図美ラボ」
2015年5月からやっています。
小学生対象の「こども美術教室」と
中学生以上のおとなが対象の
「絵本創作研究室」の2クラス
場所は、鎌倉・目黒・神戸 の
3カ所です。
詳しくは
ズビラボのホームページ
http://zblab27.wix.com/zblab
そして、内容などの情報は
ズビラボBlogで随時更新中
http://zb-lab.blogspot.jp
ぜひ、見てくださいね。
もちろん、作品制作は主な仕事なので
しっかり取り組んでいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
2015年3月18日水曜日
教室のお知らせ(No.169)
ズビラボ、はじめます。
以前から計画していた、
子ども と おとな の
美術教室を始めます。
5月から、
鎌倉・目黒・神戸の
3カ所で開講。
facebookページは試運転で
公開中。
専用ホームページは4/1UP
の予定です。
また徐々に内容をお知らせ
していきますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
もちろん、個人としては、
創作活動が最優先なのは同じ。
こちらも、どうぞどうぞ、
よろしくお願いいたします。
以前から計画していた、
子ども と おとな の
美術教室を始めます。
5月から、
鎌倉・目黒・神戸の
3カ所で開講。
facebookページは試運転で
公開中。
専用ホームページは4/1UP
の予定です。
また徐々に内容をお知らせ
していきますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
もちろん、個人としては、
創作活動が最優先なのは同じ。
こちらも、どうぞどうぞ、
よろしくお願いいたします。
2015年1月5日月曜日
2015 New Year(No.168)
1年ぶり投稿です。
今年は、せめて月報くらいには(笑)。
昨年は、仕事が多岐にわたり、
バタバタと、本当にあっという間、
でした。
今年も、相変わらずですが、
ひとつひとつに仕事に誠意を持って、
しっかり取り組んでいきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
2015.1.5
ミノオカ・リョウスケ
今年は、せめて月報くらいには(笑)。
昨年は、仕事が多岐にわたり、
バタバタと、本当にあっという間、
でした。
今年も、相変わらずですが、
ひとつひとつに仕事に誠意を持って、
しっかり取り組んでいきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
2015.1.5
ミノオカ・リョウスケ
2014年1月2日木曜日
2014NewYearCard撮影記(No.167)
今年も、
もっとよろしく
お願いいたします!
で、2014年のNewYearCardです。
もっとよろしく
お願いいたします!
で、2014年のNewYearCardです。
今回は、使用した写真の、撮影
の様子をチラっと紹介。
こんな感じで撮ってます。
場所は、鎌倉の稲村ケ崎。
海に向かって、左側を見ると、
稲村ケ崎公園です。
自宅から約3kmくらいの場所。
サーフィンのイナムラ・クラシックは
ここが舞台ですね。
海辺の国道、134号線沿いです。
反対側を見ると、こんな景色。
江ノ島、伊豆半島、それに富士山!
絶景ですね、良いロケーションです。
さて、用意したのはコレ。
タイと羽根馬の立体です。
タイは仕事の撮影用に制作したもの。
バルサ材を使った木工です。
これに、午年にちなんで、オリジナル
の馬の立体を追加して飛ばせました。
まず、撮影現場の波打ち際に杭を立て、
セッティングします。
その際、問題になるのは太陽の位置。
カゲの方向を見てください。砂浜に
向かってのびていますね。つまり、
海の方から光があたっている訳です。
なので、まともに撮ると、
肝心の立体は黒くなってしまいます。
いわゆる逆光ですね。
朝8時半頃なのですが、これ以降になる
と、さらに太陽の位置が悪くなります。
そこで、なんとか撮影位置を調節して、
これくらいの角度にしてみました。
海と空だけをバックにしたかったので、
ギリギリ海に浸かりながらの撮影です。
で、撮った写真がコレ。
空の雲の形、波の具合もイイ感じです。
タイの目のカゲが少々気になりますが、
反対に立体感も強調されて良いかも。
何枚か撮った中(100枚くらい撮ります)
でも、不思議と使える写真は絞られますね。
この画像をベースにして文字などを入れ、
全体をデザインして版下データを制作、
印刷会社に入稿します。
とまあ、こんな風です。
写真撮影は、光の具合が重要なので、
時間と場所の設定がポイントでした。
ちなみに、この稲村ケ崎、夕日がとっても
スバラシイんですよ。
2013年12月31日火曜日
2013年の主な活動(No.166)
2013年の、主な活動記録です。
まず1月。
まず1月。
四谷三丁目にあるCCAAで、
絵本講座を3回担当しました。
主に、図工教員の方々に向けての
講義(というかワークショップ)
だったので、個人的にも大変勉強
になった、貴重な機会でした。
で、2月から3月にかけて。
鎌倉市内の小学校で、図工の授業
(ゲストティーチャー)を3日間。
「対話による鑑賞」から「創作」
につながる試みをしました。
その間に、紙芝居仕事を1本。
すずき出版の「名作紙芝居シリーズ」。
打ち合わせを重ねて・・・
4月には、無事に原画をアップ。
その間に、ブックイン絵本も出版。
アムネスティ・ジャパンが監修の、
「世界のこどもたちは今」の中の
一編「ティンボロのみずくみ」です。
さて、5月6月には、もう一本紙芝居。
こちらは脚本も担当なので、ラフを
重ねて・・・
6月にアップ。
童心社から、月刊紙芝居
「しゅつどう!はしごしゃノビールくん」
です。
そして7月。
美術出版サービスの「サマーアートキャンプ」
の講座を、光栄にも担当しました。
対象は、主に図工・美術教諭の方々。
「絵本」と「紙芝居」を比較しながら、
「かみしばい絵本」という形を提案・制作する
ワークショップで、個人的にはなかなか
面白いプログラムが出来たと思っています。
暑い8月は、カルチャースクールの講座が2本。
二子玉川の「コミュニティクラブたまがわ」では、
夏休みこども教室。
「つくって遊ぼう!コロコロゲーム星人」です。
定員を超える盛況ぶりで、楽しい時間でした。
池袋の「池袋コミュニティ・カレッジ」では、
「思いを形に!楽しむイラスト遊び」です。
こちらは、一般が対象。
作品展示もしていただきました。
9月は、コレをがんばりました。
「美育文化」」誌に4ページ。
「『絵本のつくりかた』のつくりかた」です。
少々理屈っぽい内容なんですが、日頃絵本関連
で気になっていたことをまとめてみました。
機会をいただいた「美育文化」誌には感謝です。
同じ頃、「暮しの手帖」誌に我家が。
夏に取材を受けていたのですが、
思いの他反響が大きかったので、ビックリする
やら恥ずかしいやら、でした。
10月以降は、新しい絵本や紙芝居のラフ。
いつ完成して出版にたどり着くのやら、
ですが地道に続けています。
もちろん、年間の契約仕事や、月刊雑誌の
表紙の仕事や単発イラストなどをこなしながら、
11〜12月は・・・。
毎年恒例!「東京サマーランド」の
イラストマップ修正作業です。
と、まあ、ザックリと大まかに主な活動、
こんな感じの2013年でした。
フェイスブック考(No.165)
フェイスブック、やってます。
といっても、とても気楽に、
しかもクローズドな状態で、
個人的な楽しみとして、です。
なので、「ともだち申請」に
勝手なルールというか、線を
引いてます。
1)基本的に会って話をした人
2)何らかの交流と親しみがある人
3)個人的に面白いと思う人
に限定して、申請もしくは申請
許可をしています。
もちろん、例外もありますが、
以下の場合の多くは、知り合いでも
申請許可をしない場合が多いです。
A)メッセージなしで、申請のみの場合
B)明らかに友達数を増やすのが目的
(だと感じられる)場合
C)ボクを「先生」と呼んでくれる関係
(ありがたいのですが)の方
D)仕事上、明らかに上下関係が発生する方
E)個人的に、ちょっと苦手な人
F)会ったことも話したこともない人
なんだか我がままで、エラそうですよね。
すみません。
だから、ともだち数は少ないです。
けしてA〜Eに該当する方そのものを
否定している訳ではありません。
ほんと申し訳ないくらいです。
以上の事をご理解の上、
どうぞよろしくお願いいたします。
といっても、とても気楽に、
しかもクローズドな状態で、
個人的な楽しみとして、です。
なので、「ともだち申請」に
勝手なルールというか、線を
引いてます。
1)基本的に会って話をした人
2)何らかの交流と親しみがある人
3)個人的に面白いと思う人
に限定して、申請もしくは申請
許可をしています。
もちろん、例外もありますが、
以下の場合の多くは、知り合いでも
申請許可をしない場合が多いです。
A)メッセージなしで、申請のみの場合
B)明らかに友達数を増やすのが目的
(だと感じられる)場合
C)ボクを「先生」と呼んでくれる関係
(ありがたいのですが)の方
D)仕事上、明らかに上下関係が発生する方
E)個人的に、ちょっと苦手な人
F)会ったことも話したこともない人
なんだか我がままで、エラそうですよね。
すみません。
だから、ともだち数は少ないです。
けしてA〜Eに該当する方そのものを
否定している訳ではありません。
ほんと申し訳ないくらいです。
以上の事をご理解の上、
どうぞよろしくお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)