ラベル 日常 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日常 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年5月20日日曜日

地図が好き(No.152)


さて、地図を見るのがとても好きなの
だが、それはすなわち自分の位置を確
認したいというと気持が強いのだろう
な、と思う。

地図で確認しながら車を運転するのが
ちょっと辛くなってきたので、いやつ
まりは老眼力が作用してきたので、ナ
ビゲーションシステムなるものを導入
したところ、途端に位置確認は衛星に
よって自動化されて、ハッキリ言うと
つまらなくなった。

画面上の地図らしきものに、現在位置
確認がキチンと示されているにもかか
わらず、迷い子になっている気分とで
も言うか、とにかく感覚的に位置確認
が出来ていないのだな。

何故なんだろう?

それは、全体像が把握出来ていないか
ら。というのが暫定的な答え、つまり
仮説としてみた。

全体が分かるから、その中のどこにい
るのかが始めて理解出来る。ところが
どっこい、ナビは部分的な情報しか示
してくれない。その上、結構場当たり
的な意思決定の姿勢が見える。
 真実は常に相対的だからして、比較
対象がハッキリしていないと事実確認
も難しくなるんだろうな。

ナビは正確な情報を与えてくれるし、
いろんな表示もできるのだが、いかん
せん自分中心だ。しかもご丁寧に、声
で優しく導いてくれるもんだから、思
考力すら低下した気がする。

全体像を把握せず、行動は場当たり的。
かつ自分中心で、浅い思考力。ってち
ょっとひどいから、良いところも考え
てみようじゃないか。

まず、記憶力が凄い。プログラムされ
ているとはいえ、打つ手の数は人間の
比ではない。しかも判断力と決断力が
凄い。全く迷ってないもんな。いや、
多分考えてもいない。さらに曖昧さも
なく、事実のみを遠慮なく示す冷静さ
がある。



う〜ん、優秀だけどちょっと冷たい奴
だな。 明快なんだけど、話すと何故か
不安にさせるタイプかも。

ういえば昔、留守番電話を導入した時
にわかったのは、もしかしたら誰かから
電話があったかもしれないな、という曖
昧な部分に対する想像力が無くなること
だった。




情報通信の発達で、同じような隙間感と
いうか曖昧さに宿る想像力というか、そ
ういった感覚の住むスペースが、どんど
ん無くなってきている気がする。

だいたいこの辺りにいるんだろうな、と
周囲の状況を地図の中の情報に照らし合
せながら判断して動きを読んでいくのが、
地図の楽しさだからして、そんな迷いを
与える暇さえないナビがつまらないのは
当然と言えば当然なのだろう。
しかも、自分の判断で決定していない
から、意識が定まっておらず、精神的
に迷い子のような感覚に落ち入ってい
るのだろうな。

 だろうだろうと、推測しつつの位置
確認が、実は楽しかったりするのかな?
あんまりハッキリとした事実を突きつ
けられると、空想の余地がなくなって
希望を失ってしまうのかな?曖昧さっ
て、甘えに近いものなのかな?

そういった疑問な空間の中で漂うよう
な地図で遊ぶ感覚が、ナビでは提供さ
れないことだけは確かだ。

 コレって、高度な情報化の中にいる
息苦しさと、ちょっと似ているな、と
感じつつ、その中から何を自分で選択
していくかが結構大事だな、と たか
だかナビを操りながら気がついたとい
うとだけの話なのだった。




何事も体験してみるもんだな〜。

2012年1月13日金曜日

表現イロイロ(No.142)

昨年末は、青春小説一気読み(+DVD)をした。

50代オッサンとしての、まっ、心構えとして。
と共に、やっぱり小説の表現には関心があるので。

いずれも、ちょっと前の作品だが、レベルは高く、
同時に多くの共感を得ているものをチョイスした。
自分が体験したジャンルを選んだのも、共感を重視
したため。青春モノって、キュンとするしね。

まず「風が強く吹いている」

箱根駅伝の話なのだが、弱小集団がヤル気を出して
困難に挑戦する、というまさに王道のストーリー。
登場するキャラクター造形が秀逸で飽きさせない。
陸上競技の中でも、駅伝はドラマ性が高く、物語に
なりやすい。そういった点も含めて、登場人物たち
が、キチンと機能しているのには感心した。
やっぱり、良い設定と少々クセのあるキャラクター
を配置すると、物語が勝手に動き出す好例。

次に「一瞬の風になれ」

高校生の陸上競技、特に短距離リレーの感じが堪能
できる。主人公のラフな語りで進むのが、少し甘い
雰囲気で、個人的には好きな文体ではない。にもか
かわらず、3冊一気読みできるのは、やっぱり作者の
力量なのかな。表現方法で印象が大きく変わる好例。
自分自身が、リレー競技でインターハイ地区優勝・
全国大会出場経験があるため、もう完全に共感体験
できたので、あまり冷静に読めなかった(冷静に読
む必要は全然ないけど)。
高校陸上の理想的すぎる生活ストーリー。理想を、
読みやすく親しみのもてる語りで表現するのも悪く
ないな〜。

そして「武士道シックスティーン」と「武士道セブ
ンティーン」

前2作が、女性作家が男子を描いているのと対照的
に、男性作家が女子を描いているのが大きな違い。
文体はこれが一番しっくりくる、単なる好みなんだ
けど、全体構成もシッカリ組み立ててあり隙がない。
剛と柔の使い分けも見事で、メリハリ感が凄い。
まだ、続編の「武士道エイティーン」もあるが、そ
れは文庫になってのお楽しみとしておこう。
やっぱり主人公の個性的な外れ感が鍵だな。魅力的
な人間をしっかり描く、というのが大切なんだな、
としみじみと感じた作品だった。

おまけで「虹の女神」のDVD

大学の映画サークルでの物語。全体に漂う雰囲気が
ほんとに気持ち良いというか懐かしいというか。
もの創りの楽しさや苦労が、学生生活の不安定感と
相まって、何とも言えない日本的箱庭感が漂うのが
いい感じ。海外映画では、ほとんど味わえないドメ
スティックな楽しみと切なさが心にしみる秀作。
好きですコレ。


と、青春モノを一気読みしたおかげで、何だか浄化
された気分になったのだった。

あ〜、若いって、それだけで無条件にイイな。と、
正しいオッサン道を歩めたのだった。

2012年1月2日月曜日

2012年スタート!(No.141)

2012年になった。

とにかく、ピースで前向きな一年に!
という訳で、地元の鶴岡八幡宮へ初詣。

途中途中で、人の流れをロープで仕切って、
コントロールしている様が面白い。
そして、警察の方々のアナウンス「そんな
に長くはお待たせいたしません。」と淡々
とした語り口が妙に和む。


正月風景を味わって並んでいるうちに、
階段前正面最前列に到着。
ロープが開いても、駆け出してはいけませ
んよ。階段途中での撮影もNG。


で、真面目にお参りをして、お約束(?)
の、おみくじをば。
さすが、武士の宮。甘えは許るさん!の姿勢に
身が引き締まるのだった。

ハイ、しっかりがんばります!
今年もよろしく。


2011年12月14日水曜日

おもちつき(No.139)

ご近所の皆様と、お餅つきをしたのだった。
言い出しっぺだったので、企画立案などの初期
作業をのそのそと担当。
いや、ただ餅つきが好きなので、かつそれは一
人では難しいので、何だかご近所を巻き込んで
の楽しいプライベート行事としてやらせていた
だいた。
仕事じゃないから、もちろん気楽なんだけど、
やっぱり参加者がどうやったら楽しい時間を
すごせるか、どうやったらそれぞれが自主的
な満足感が得られるか、などなどに気を使っ
ってしまう。
完全な職業病か?いや本来の職業から少しズ
レてるから違うかな。

でも、結局は餅を思いっきりついて単純に自
分が楽しんだのだった・・・。

2011年11月14日月曜日

薪ストーブ始動!(No.138)

ちょっと寒くなったので、薪ストーブを始動
させた。

ウチの薪ストーブは、シェーカースタイルの
シンプルな実用タイプ。
なので、本気を出せば蒸気機関車のごとく、
ゴーと凄い勢いで燃える。パチパチと優雅に
火を眺めながら、ではなく、火力を調整しつ
つ薪を放り込む感じか。

この薪ストーブに限らず、制作者の顔が見える
モノがとても好き。その方が、モノ自体の純度
が高いというか、会話が成立しそうな気がする
というか。

もちろん、モノとしゃべれる能力がある、訳で
はない。しゃべってみたいけど。

2011年11月13日日曜日

とりエンナ〜レ(No.137)

小学3年生の娘と一緒に、閉幕3日前の
横浜トリエンナーレを観に行った。
入場するために長〜い列。現代美術って、
そんなに人気があったっけ?
(ちなみに、すでに11月6日で終了)

待ち時間が長かったので、「外に展示して
ある作品の中で、一番好きなのを写真に撮
ってくる!」指令を出した。

で、撮ってきた写真がコレ。
なかなかのグットチョイス。

なんとなく鳥の顔っぽく見えて、後ろのト
リエンナーレの文字が、鳥ええんなはれ=
鳥に成りなはれ=鳥のようなになって自由
な頭でいきなさい、とダジャレ的な連想を
したのは、おそらく私が関西人だからだろ
う。観る側が、勝手に想像して楽しめるの
が、現代美術の楽しみのひとつ。

ところで、小6の息子も誘ったのだが、「
美術館は見るだけだからツマんない、から
行かない。」と言われ、美術関係者の父と
しては大いに反省したのだった。

大好きな野球を楽しむのと同じように、美
術館に行くのも楽しんでほしいな、と。

そのためには、まずは大人が美術を楽しま
なければね。

2011年9月18日日曜日

かまくらダンサーズ!(No.134)

娘(小3)の誕生会は、お約束の工作遊び
なのだった。

今回は、かまくらダンサーズがステージに
勢揃い!

牛乳パックの胴体に、割り箸の手足をつけ
て、身体をゆらゆらと揺らしながら踊って
いただいた。
もちろん、制作は誕生日のお祝いに駆けつ
てくれた娘の友だちたち。ものすごい集中
力で、がんばって作ってくれた。

おかげで、今年も良い誕生会になったよ。
どうもありがとう!工作少女たち。

2011年9月11日日曜日

自分のカタチ(No.133)

仕事場の天井から、雨漏りしたのだった。

で、修理していただいた。
継ぎ当てが、なんともステキ。


このように早速雨漏りしようが、
多大な借金を抱えて貧乏しようが、
家を建てることを強くオススメする。

なぜならば、そこに出現するのは、立体的
に具現化された己の姿だから。
これは、家を建てたことがある人には納得
していただけると思う。

個人的には、継ぎはぎだらけの小屋の様な
姿が理想というか現実というか。
なので、修理跡があると妙な隙が出来てイ
イ感じ。

美術や制作に関わる人は、ぜひ気楽に、家
を建てて自分を面白がってみてみてね。

2011年8月15日月曜日

夏の登山(No.131)

今年も、息子(小6)を道連れに山に登った。


雨の中、3000M超までテントを担ぎ上げるのは、
なかなかハード。
息子曰く「今までで一番辛い登りだった」そう。

今回は、新穂高側から西尾根を登って槍ヶ岳に。

彼は小3から「北アルプス穂高連峰テント担い
でトボトボ登山」に付き合わされて、前穂高岳・
奥穂高岳・北穂高岳・涸沢岳と3000M級の山々
にテント泊で登っている。
小学生にしては、なかなかのキャリアの持ち主だ。


ただ、悪天候が続くと、大人でもさすがに辛い。
濡れたテントを出し入れしながら、何日も登る。

よくがんばったな〜。


2011年7月15日金曜日

富士[ちょっとだけ]登山(No.129)

富士山に登ってきた。

時間に制限があったので、本七合目(3200m)
まで速攻で登って下山。
だから、ちょっとだけ。
頂上まで行かなくても、裾野までず〜と富士山
は富士山だもんね。(「岳」のサンポ曰く)


あんまり仕事が詰め詰めだったので、まっ一種
の逃避行動というか、いろいろ思うところあっ
たので。

朝、子どもたちの朝食を用意して学校に送り出
し、その後一人で車を飛ばして須走口五合目に
着いたのは正午前。
家に帰るまでの時間を逆算すると、行動可能時
間は5時間。
八合目までは行きたかったのだが、少々バテ気
味で、あとちょっと届かなかった。

その代わり、夕方下山した時、下の町並みにク
ッキリと富士山の影を見ることができたのは、
嬉しいオマケだった。


今度は、後3時間都合つけて、頂上まで!
でも、その後3時間がひねり出せないんだよね〜。

2011年2月28日月曜日

夜の散歩(No.120)

毎年のことながら、1・2・3月は余裕がない。


だいたいは年末の忙しさから突入して、
2月くらいが余裕なさのピークになるのである。

そんな中、東京から鎌倉に帰る終電に乗り遅れ、
横浜から徒歩で帰宅を試みてみた。
歩くのは好きなので、それ自体は苦ではなく、
むしろ深夜の国道1号線をトボトボと歩くのは
妙な楽しさもあった。

で、結局、4時間ほど歩いたところで始発電車の
時刻になったので完歩ならずだったよ。

残りは、また今度歩いてみることにする。

2010年12月28日火曜日

サンタはホントに?(No.115)

今年のクリスマスも、無事にすぎていった
のだった。だったけど、サンタクロースっ
てホントにいるのだろうか?
本来、サンタクロースはクリスマスとは関係
の無い存在で、なおかつ日本では、単にプレ
ゼントの配達人と化しているので、なぜこの
時期の夜中に密かに現れるのかが、そもそも
疑問である。

疑問ではあるが、存在は否定しない。
なので、ホントにいるのか?の問いに対して
の自分の答えは、
「いると思った方が楽しい、だからいる。」

だって、サンタクロースの存在あればこそ、
プレゼントが発生するという事実が起こるん
だからね。
ここでは、誰がプレゼントを用意したのか?
は問題でなく、なぜプレゼントが用意された
のか、に目を向けるべきだと思う。

「プレゼントはね、ちゃんと信じることが出
来る良い子に、サンタさんがもたらしてれ
るんだよ。サンタさんがいるから、君にこ
うして贈り物が届くんだ。」

てな感じでいかがか?
ほら、楽しいストーリーには、乗っかった方
が面白いし、何よりピースでしょ。

なので今年も、我が家には、
細くて長い煙突から入ってきて、
火が消えた薪ストーブの戸を内側から開け、
用意してあったケーキを軽くつまみ、
子どもが書いた手紙にサインを書きいれ、
そしてささやかな(ココ大事ね)プレゼント
を置いていったのであった。

ああ、12月は忙しい・・・。

2010年11月3日水曜日

ヤッホ〜は小声で(No.111)

ハイ、下の写真をご覧ください。

左側の一番高いところが前穂高岳(3090m)。

この夏、雪崩で崩壊していた岳沢の小屋が
久々に新設復活したので、そこにテントを
張り、小5の息子を道連れに登ってきたの
だった。

上高地に行かれた方は思い出してください。
河童橋から前面にドカンと高く見えるのが、
この山と写真前景に続く吊尾根ね。
つまり、右下の谷底が上高地につながると。

その写真右側の崖のようなところが、上高
地からの登山道、その名も重太郎新道。
なんだかほとんど崖のように見えるが、実
際ほとんど崖。
でも大丈夫、ちゃんと歩けば登れますよ。
でも登山中に2名ほどヘリで運ばれてたな。

この重太郎新道と吊尾根を歩いてみたかっ
たのだ。いや〜、上り下りで堪能いたしま
した、ごちそうさま。

実は、息子を道連れにして、テント担いだ
北アルプス登山は、これで3年目。
奥穂高岳(3190m)、北穂高岳(3106m)、涸
沢岳(3103m)と、もう高いとこばっか。

なぜそんなとこへ、わざわざ重い荷物を担
いで登るかというと、もう空気感が違うん
ですよ。こればっかりは、そこへ行ってみ
ないとわからない。

いろんな情報があふれていて、なんとなく
知ったような気になってしまうけれども、
やはり実際に体験しなければわからない事
は確実に存在する。

山は登ってみるべし。
しかも、できるだけ高い山を、ね。

2010年10月25日月曜日

17年ありがとう(No.110)

結婚して17年たった。
一回だけしか結婚したことがないので、
どうのこうの言う資格はないが、まあ
一回すれば十分だろう。

で、下の娘(小2)が数々の工作作品で
お祝いしてくれたのである。↓

う〜む、泣かせるではありませんか。

職業柄、ウチには子どもが自由に使える
工作材料&画材セット(かなり大量)が
用意してあり、それらを色々と考えては
組み合わせて一人で創ったのである。

特に紙コップを利用して作った父母人形
は、細かい部分の仕上げと材料の使い方
が素晴らしい。
写真ではちょっとわかりにくいけど、紙
皿とストローを使った帽子などは、アバ
ンギャルドな造形と絶妙なバランス感覚
が秀逸!(親バカ込み)

我が家では、手作り作品が最も尊いモノ
として勝手に取り決められているので、
これなどは最高級ランクのプレゼントと
して認識されるのだ。
ちゃんと作品責任保証?の日付とサイン
も入っているしね。

絵画や工作は、あんまり役に立たない様
に見えるけど、実は圧倒的にピースフル
な気持ちを生み出してくれる大切な行為
なのである。

気持ちをキチンと自分なりの形として、
評価や効率など気にせずに示し伝えるこ
とは、やっぱり忘れてはいけませんね。

おっ、今回は真面目だったな。

2010年10月15日金曜日

kitiという名の住宅(No.108)

ウチは建築家にkitiと命名されている。
そのウチがK川建築コンクールの優秀賞
をいただいたのだった。

で、建築主として表彰式に行ってきた。



受賞はありがたい。
で、審査員の方の評がグットなんですよ。
ーー
「Kiti」は、単純な7角形の筒型の中にさま
ざまの高さとボリュームを持つ場所を用意
した未完の建築である。
今後は住み手が徐々に自身の手で作り上げ
ていく原始の家のおおらかな骨格がさわや
かな魅力であった。
(神奈川県ホームぺージより抜粋)
ーー
そうか、やっぱり未完だったのか・・・。



2010年10月13日水曜日

市民運動会終了(No.107)

K市の市民運動会はスゴイらしい。
今年は雨で体育館内おたのしみ競技
だったから、「らしい」だけ。
後で聞いた話だけど、100M競争とか、
リレーとかに一部力自慢たちが、ヒー
トアップする「らしい」。



インターハイに短距離で出て、むか
〜しは「選手」などと呼ばれたけど、
今は見事に脚ボロボロで全然自慢で
きないので、そのスゴイ「らしい」
に参加できなくて、内心ホっとした
のである。

だって、やってたら多分出場して、
むやみに全力疾走なんかして、
また脚壊してた可能性大だもんね。
ほら、結構イメージで動くタイプ
だから。

現実を直視して、今できることに
力を注ごうではないか、と走りたく
てムズムズしながらも、自分に言い
聞かせたのであった。
おっ、なんかエライな。

2010年10月8日金曜日

薪置き場と薪割り(No.106)

薪置き場を自作したのだった。

なんだか急に涼しくなってきたので、
あわててね。
あんなに暑かったのになぁ。悔しいなぁ。
単管パイプ組みで、総制作費18746円なり。


それにしても、人間は絶妙のバランスで
存在していて、無事にちゃんと生きてい
るのは、ほんの偶然のようなものだ。
いや、ヘッピリ腰で薪割ってたら、何度
も危ない目にあったので思っただけなん
だけどね。ふ〜ん。

2010年10月4日月曜日

運動会終了(No.105)

そして、小学校の運動会も、無事終了
したのだった。
それにしても、ほとんど同じ体操服姿
の集団では、子どもたちの見分けがつ
かない。
あれは、個々を見つけられないように
しているのか、それとも、何か親たち
の動態視力を試そうとしているのか。


そんな感じで、週の真ん中に学校行事
が入ったりして、なんとなく落ち着か
ない一週間だったのであった。

2010年9月29日水曜日

ぱらだいす(No.104)

横浜近くにある、パラダイスと名がつく
水族館に行ってきた。
運動会は延期になったけど、子どもたち
の代休は予定通り実行されたから。
代休の先取り。
雨の月曜日のパラダイスは、パラダイス
なのにとっても寒く、パラダイスなのに
温かいうどんが似合っていたのだった。



水族館自体は、まあこんなもんね、な感
じ。でもイルカに直にタッチできる施設
なんぞは、志が高そうな気配があって、
なかなかの出来だった。


それにしても、そんなパラダイスに来て
も、お魚さんよりショーの演出やスタッ
フのトークが気になる。
つくづく、裏方体質なんだなあ、と思う。

2010年9月27日月曜日

三度笠と冷蔵庫再び(No.103)

三度笠姿でネギボウズな絵本作家の方の
話を「見学」してきた。
正式聴講生ではなく、仕事絡みなので、
「見学」。
その又旅姿の方の話は、見事に落語の間。
もはや名人芸の域だった。
参考になったなぁ、話芸が。



と思っていたら、家から「新しい冷蔵庫
が入らんのよ」の連絡があり、あわてて
急ぎ足で帰宅。
どうやら昨日買った冷蔵庫がビックすぎ
て玄関を通過できないらしい。

ならば、と配達運搬員を4名に増員してい
ただいて力技で強引に投入。
だいたいの事は、まあなんとかなるもの
なのだ。
だってもう21世紀だもんね。